問題行動とはどのようなものですか?@
問題行動というのは、
認知症高齢者や情緒障害児が示す、
通常の社会的通念から逸脱した異常な行動のことをいいます。
具体的に認知症高齢者の場合には、
次のような行動があげられます。
問題行動とはどのようなものですか?A
■徘徊
■不潔行為
■異食
■乱暴
■性的異常行動...など
名称独占とはどのようなものですか?
名称独占というのは、
国家資格で、
その資格の名称を保護することを目的として、
登録している有資格者のみが
その名称を用いることができるという法的規制措置のことをいいます。
問題行動の受容とはどのようなものですか?
問題行動は、
結果として社会通念から逸脱した行動であるとはいえ、
本人なりの動機や理由があるケースもあります。
なので、問題行動については、
認知症という脳器質性疾患によりもたらされる症状としてとらえ、
介護者は、
その行為を非難するのではなく受容すべきであるとされます。
問題行動の背景は?
多くの問題行動の背景としては、
ストレスや不安などがあることが多く、
安心できる環境整備が必要になります。
なお、近年は、
行動障害と呼ぶべきだという提言もあります。
地域保健法とはどのようなものですか?
地域保健法というのは、
地域保健対策推進に関する基本方針、
保健所の設置やその他地域保健対策の推進に関し、
基本となる事項を定める法律です。
地域保健法の基本理念は?
地域保健法の基本理念は、
次のようなものに対応することができるように、
地域の特性を把握し、
社会福祉やその他の分野と連携し、
総合的に対策が推進されることになります。
■高齢化の進展
■地域住民の多様化
■高度化する保健や衛生
■生活環境などに関するニーズ