片麻痺とは?
片麻痺というのは、
左右どちらかの上下肢の麻痺のことをいいます。
片麻痺は、
脳血管障害や外傷により起こり、
障害部位が脳の錐体交叉より上部の場合は、
脳の障害側と対側に麻痺が現れます。
合併疾患とは?
合併疾患というのは、
ある疾患の経過中に、
他の疾患を併発することをいいます。
なお、合併疾患は、
当初の疾患と関連のあるものもないものも、どちらも含みます。
カニューレとは?
カニューレというのは、
体腔や体管に挿入するためのチューブのことをいいます。
カニューレの素材は、
金属やシリコンなどからなり、
代表的なものに気管カニューレがあります。
簡易手すりとは?
簡易手すりというのは、
手すりを設置する際に、
ボルトなどで固定できない場所などに、
吸盤などで固定して使用する手すりのことをいいます。
簡易手すりには、
トイレ用のものが多く、
便器や壁面で固定するものがあります。
簡易スロープとは?
通常、段差を解消するためには
勾配のついたスロープを設置しますが、
簡易スロープというのは、
固定設置ができない場合などに使用する
取りはずしができるスロープのことをいいます。
簡易スロープの長さは、
短いものから長いものまであるのですが、
使用の際には、
できるだけ勾配をゆるやかにした方がよいです。
ちなみに、簡易スロープには、
左右2つで使用するレールタイプと、フラットタイプがあります。
肝炎とは?
肝炎というのは、
肝組織の炎症と実質細胞の変性がみられます。
肝炎は、食欲不振、倦怠感、悪心などを伴い、
発症病院により次のように区別されます。
■ウイルス性肝炎
■中毒性肝炎
■アルコール性肝炎
■自己免疫性肝炎...など
冠状動脈とは?
冠状動脈というのは、
冠動脈ともいいます。
冠状動脈は、
心臓に血液を供給するための血管で、
大動脈起始部から左右に2本延びています。